(´∀` )AA作成Tips投稿スレッド改訂版改変採録

54 名前:( ´∀`)さん投稿日:2001/06/29(金) 10:56
総論その3;ずれ直し
総論その3-1;記号のドット数

 ここでは「ずれ直し=行の上下に渡り、適宜ドット数を揃えること」と定義します。
そこで使用している記号のドット数を予め把握しておく事が非常に重要になります。

┏━━━【重要】覚えておくべきドット数と相関関係. ━━━━━━━━━━━━┓
┃                                                    ┃
┃全角スペース=11ドット  半角句読点=7ドット                     ┃
┃半角スペース= 5ドット  漢字や他の記号の大部分 =16ドット       ┃
┃「.(ドット)」  = 3ドット  半角スペース+「..」=11ドット=全角スペース.   ┃
┃ 全角句読点 =11ドット  半角スペース+全角スペース=16ドット=全角文字.┃
┃                                                    ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

※附論(わざとずらしていると思われる例)
 下記のAAでは、ズレがあることで暖簾のひらひら感が強調されています。
ズレが効果として使われる場合もあることを示しています(上級者向け)。

========冂======================冂=======================冂=========
   ノ ̄ ̄ ̄.ノ ̄ ̄ ̄|  ̄ ̄ ̄|  ̄ ̄ ̄|  ̄ ̄ ̄|  ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄| ̄ ∧∧ ̄|
   ノ ラ ー ノ メ ン .ノ  ギ | コ   ノ  ギ   |  コ  | 亭 | (,゚Д゚,,) |
  -─-─-' '-─-─'└─-─└-─--'└-──└-─--┘─-─└- ─---┘

55 名前:( ´∀`)さん投稿日:2001/06/29(金) 10:56
総論その3-1-1;ドット数の表その1(「私なりに研究してみました」スレ改変再録 )。

※さらに、1〜13ドットの記号(IE5.01sp2標準)を覚えておくと重宝します。

1ドット
|‌|(半角で「‌」「‌」)
|‍|(半角で「‍」「‍」)
※矢印(「→」等)の後に記入すると表示されないなど、多少挙動が不審なので、
 これを使ったAAを投稿する前には、練習スレで予め実験しておくことをお勧め
 しておきます。
※尚、次の2ドットスペースも合わせて>>84-86の注意を参照のこと。

2ドット
| |(█ █/半角で「 」「 」)

3ドット  4ドット   5ドット  6ドット.  7ドット
|.|       |||     |(|       |r|     |`|
|,|       |!|     |)|       |r|     |~|
|:|       |{|     |[|       |t|     |^|
|;|       |}|     |]|       ..._     |s|
|'|       |j|     | |       ..._     |?|  ※おまけ;ドット数を数えてみよう。
|i|       |j|     |_|       ..._     |、|
|l|       |i|     |f|       ..._     |。|   |イッテヨシ|「.」が13個、「f」が1個故に
        |I|     ..、       ..._     |g|   |.............f| 3×13+5=44ドット
        |l|     ..、       ..._     |k|
        |゙|     ..、       ..._     |x|   |ハ|「.」が2個、「!」が1個なので
        ....     ..、       ..._     |z|   |..!| 3×2+4=10ドット.
        ....     ..、       ..._     |「|
        ....     ..、       ..._     |」|   |イ|ト|ア|;|:| ←数えるときは、「|」で
        ....     ..、       ..._     |ト|   |...|..!|..!|!!|!!|  挟むと数えやすい。

56 名前:( ´∀`)さん投稿日:2001/06/29(金) 10:56
8ドット  8ドット   8ドット 11ドット. 11ドット 12ドット 13ドット
|”|       |n|     |†|    | |    |V|    |M|    |イ|
|’|       |o|     |ノ|    |0|    |、|    |W|    ~~~
|(|       |p|     |\|    |1|    |。|    |░|(半角で「░」)
|)|       |q|     |v|    |2|    |ノ|    |▓|(半角で「▓」)
|=|       |u|     |x|    |3|    |█|(半角で「█」)
|+|       |v|     |y|    |4|    ....._    .、、.
|-|       |y|     |z|    |5|    ....._    .、、.
|*|       |0|     |"|    |6|    ....._    .、、.   ※この他、
|/|       |1|     |^|    |7|    ....._    .、、.    漢字や多くの記号は
|<|       |2|     |「|    |8|    ....._    .、、.    「16ドット」です。
|>|       |3|     |[|    |9|    ....._    .、、.
|a|       |4|     |〈|    |C|    ....._    .、、.    ドット数の表は、
|b|       |5|     |《|    |G|    ....._    .、、.    プリントアウトして
|c|       |6|     |『|    |O|    ....._    .、、.    手許に置いておくと
|d|       |7|     |【|    |Q|    ....._    .、、.    便利かもしれません。
|e|       |8|     |{|    |A|    ....._    .、、.
|´|  ∀   |`|     |#|    |E|    ....._    .、、.   ※この表はIE5.01sp2
|h|       |9|     |¶|    |P|    ....._    .、、.    を標準としています。

57 名前:( ´∀`)さん投稿日:2001/06/29(金) 10:57
総論その3-1-2;ドット数の表その2(早見表/IE5.01sp2標準)

 16どっと  |  | 全角スペース+半角スペース(16ドット)
 15どっと  | _ | 半角スペース3個(15ドット)
 14どっと  | .| 全角スペース+ドット(14ドット)
 13どっと  | . | 半角スペース2個+ドット(13ドット)
 12どっと  |....| ドット4個(12ドット)
 11どっと  | | 全角スペース(11ドット)
 10どっと  |__| 半角スペース2個(10ドット)
  9どっと  |...| ドット3個(9ドット)
  8どっと  | | 「"」、半角スペース+ドット「 .」、半角で「&ensp;」(8ドット)
  7どっと  |、| 「 ! 」〔4ドット〕+ドット〔3ドット〕、「、(半角読点)」(7ドット)
  6どっと  |..| ドット2個(6ドット)
  5どっと  | | 半角スペース5ドット
  4どっと  |゙| 「!」、「゙」(4ドット)
  3どっと  |.| ドット(3ドット)
  2どっと  | | 半角で「&thinsp;」(2ドット)
  1どっと  |‌|(半角で「&zwnj;」「&#8204;」)

58 名前:( ´∀`)さん投稿日:2001/06/29(金) 10:57
総論その3−2;2ch‐AA作成上の制約
◆2ch‐AA作成上の制約、その1◆
 さて、2chにおける投稿には、幾つか制約がありますが、下記の@Aは、
ズレ直しに当り、非常に重要です。よく覚えておきましょう。

┏━【重要】 AA作成上の制約 ━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃                                              ┃
┃@行頭の半角スペースは、無視される。                  ┃
┃A半角スペースを2つ以上重ねても、強制的に.1つにまとめられる。  ┃
┃B2chでは、30行までが1度に表示される限界。              ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
@行頭の半角スペースは、無視される。

 |_00( ・∀・) → |00( ・∀・)  ←無視されるので、投稿するとずれる。
 |0_0( ∩∩)    |0_0( ∩∩)   (0=全角スペース、_ =半角スペース)

A半角スペースを2つ以上重ねても、強制的に.1つにまとめられる。

 |0___________( ・∀・) → |0_( ・∀・)
 |000000( ∩∩)    |00000( ∩∩)←こ〜なります(但し、文字参照)。

B2chでは、30行までが1度に表示される限界。

  2chでは、30行以上の投稿をすると、31行目に 「レスが長すぎます。
 すべてをみるにはここを押してください」 的な文が出て一度に表示されません。
  一度に表示させたい場合は、30行以内にしましょう(実際には投稿する際、
 自動で一行余計につくので、29行以内にしておくといい感じです)。

 ※尚、かつて「連続改行は3行まで.(4行重ねると、無改行となってしまう)。」と
  いう制約がありましたが、スクリプトの変更に伴い、この制約は無くなりました。

59 名前:( ´∀`)さん投稿日:2001/06/29(金) 10:57
◆2ch‐AA作成上の制約、その2◆

┏━【重要】2chモナ板での使用可能文字数、━━━━━━━━━━━┓
┃                                              ┃
┃@スレッドタイトル;半角48字(尚、タイトルに半角「(」「)」は使えない)    ┃
┃A名前;半角64字                                  ┃
┃Bメールアドレス;半角64字                          ┃
┃C本文;半角4096字                                ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
注意1
 いずれも、制限を越えると、投稿できません。しかも、はじかれた後、制限
をクリアするように修正して再投稿しようとしても、「二重カキコですか?」と
でて、はじかれることがよくあります。充分御留意。

注意2
 AAで、たまにビーム等の表現として「>>777」等がとびかう表現などを見受
けることがありますが、余り調子に乗って「>>777」等を沢山AAに盛り込むと、
本文の文字数の制限に引っかかる事があります。


※おまけ
「名無しさん」を赤くする方法として、mail欄に「#aborn」、
sageつつ赤くしたい時は「sage#aborn」 てTipがあったけど、これ今でも有効?
〔注:3年以上前に無効です〕

60 名前:( ´∀`)さん投稿日:2001/06/29(金) 10:58
総論その3-3;ズレをそろえる技法1;原則
総論その3-3-1;ズレ直し技法原則
1.ずれ直しの技法総論
 「ずれ直し=行の上下に渡り、適宜ドット数を揃えること」ですからズレを生じた
ときは、(ズレていない)特定の行を基準として、その行の上方または下方の行の
記号を適宜入れ替え、ドット数の過不足を補う事になります。
 なお、実際の作業においては、次の点が基本【注1】となるでしょう。

┏━【基本】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃                                            ┃
┃@ずれ直しの作業は、左から右へと行う。                  ┃
┃A全角文字(orライン)使用の行をずれ直しの基準の行とする。    ┃
┃B左側のスペースが多い程、ずれ直しは容易なので、必要とあれば  ┃
┃ AAの左側にスペースを挿入し、AA全体を.右にずらす事も考慮する。┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
【注】@右からやると二度手間なので、原則として左から右へとズレ直しをする。
    A全角文字、殊にラインは修正が難しいので、ずれ直しの基準の行とする。
    B左側のスペースが多いほどずれ直しの作業は容易である。そこで、もし
     左側にスペースがなければスペースを新たに挿入する事を考えてもよい。
    (http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=mona&key=981423256参照のこと)

2.ずれ直しの技法各論(主要なもの)

┏━【技法】 ズレ直し. ━━━━━━━━━━┓
┃                              ┃
┃ 1.半角スペースを使う            ┃
┃ 2.ドットを使う                     ┃
┃ 3.記号の入れ替え(全角⇔半角).      ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛



61 名前:( ´∀`)さん投稿日:2001/06/29(金) 10:58
総論その3-3-2;技法各論1/半角スペースを使って、ずれを直す。
◆半角スペースを使って、ずれを直す。その1◆
@
|                   |  例えば、この例です。
|iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii| 上の行が1ドット不足ですね。

@の2
|CCCCCCCCCCCCCCCCCCC| 全角スペースのままでは、分かりづらいので
|iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii| ここでは、「C」に入れ替えてから説明します。

A
|CCCCCCCCCCCCCCCCC|   適宜、全角スペース(ここでは「C」)
|iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii| を削除します。

B
|CfCfCfCfCfCCCCCCCCCCCC| そして半角スペース(ここでは「f」)を「交互」
|iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii| に挿入(【注1】【注2】)。が、うまく揃わない...。

C
|CfCfCfCfCfCCCCCCCCCC|   さらに全角スペース(「C」)を削除します。
|iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii|

D
|CfCfCfCfCfCfCfCfCfCCCCCC| そして、半角スペース(「f」)を更に「交互」に
|iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii| 挿入。やっと、上下が揃いました。

【注1】総論その3−2(>>58)で扱ったように、AAの半角スペースには、その使用上、
 制約(×行頭、連続)があり、それらとの関係で。例のような挿入の仕方となる。
【注2】もちろん、半角スペースの挿入は、左右どちらからでもよい。

62 名前:( ´∀`)さん投稿日:2001/06/29(金) 10:58
◆半角スペースを使って、ずれを直す。その2◆
 〜事前にズレのドット数が分かっている場合〜
@
|CCCCCCCCCCCCCCCCCCC|  まず、この例は、上の行で、209ドットあり、
|iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii| 下の行は210ドットあります(縦ライン分を
                      除く)。つまり、ここでは上の行が1ドット足
らないことが分かっています。
 ところで、既に触れたようにスペースは、全角が11ドット、半角が5ドットあります。
これは全角を1つ(11ドット)減らして、半角2つ(10ドット)を足せば、差し引き
1ドット左にずらせる(-1ドット)ということです。これを敷衍すれば全角を4つ減
らして、半角を8つ足せば4ドット左にずらせる(-44+40=-4ドット)ということに
なります。
 そこで全角を4つ引いた(-44ドット)上で、半角を9つ足せば(9×5=45ドット)、
1ドット増やせる(-11×4+9×5=1ドット)事になります。
 したがって、ここでは、上の行が1ドット足らないのが分かっているのですか
ら、上の行より全角を4つ引き、半角を9つ足せば、1ドット増えるので、上の行
を下の行に揃えられることが分かります(209-11×4+9×5=210ドット)。
 これが分かれば、初めから、全角スペースを4個削除し、半角スペースを9個挿入
して、ずれを直せる訳です。

A
|CCCCCCCCCCCCCCC|     ←全角スペースを4個削除。
|iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii|

B
|CfCfCfCfCfCfCfCfCfCCCCCC| ←半角スペースを9個交互に挿入。揃いました。
|iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii|

 予めズレのドット数が分かっている場合は、この方が効率的です。

63 名前:( ´∀`)さん投稿日:2001/06/29(金) 10:58
◆半角スペースを使って、ずれを直す。その3◆
 〜事前にドット数が分かる場合の公式集1〜

 そこで、その2の応用で、次のように、ずれ直しの方法が定式化されています。

┏━【公式】全角スペースの行のドット過剰を直したい場合 ━━━━━━━━━┓
┃                                                    ┃
┃@1ドット減らしたい。                                     ┃
┃ →全角スペース1個を削除し、半角スペース2個を挿入する。             ┃
┃   (−11ドット×1+5ドット×2=−1ドット)                       ┃
┃A2ドット減らしたい。                                     ┃
┃ →全角スペース2個を削除し、半角スペース4個を挿入する。              ┃
┃   (−11ドット×2+5ドット×4=−2ドット)                       ┃
┃B3ドット減らしたい。                                     ┃
┃ →全角スペース3個を削除し、半角スペース6個を挿入する。                ┃
┃   (−11ドット×3+5ドット×6=−3ドット)                       ┃
┃C4ドット減らしたい。                                     ┃
┃ →全角スペース4個を削除し、半角スペース8個を挿入する。                ┃
┃   (−11ドット×4+5ドット×8=−4ドット)                       ┃
┃D5ドット減らしたい。                                     ┃
┃ →全角スペース5個を削除し、半角スペース10個を挿入する。             ┃
┃   (−11ドット×5+5ドット×10=−5ドット)                      ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
※要するに、減らしたいドット数(1〜5)と同じ個数の全角スペースを削除した上で
 きっちりドット数が揃うまで半角スペースを足していけばよいのです。

64 名前:( ´∀`)さん投稿日:2001/06/29(金) 10:58
◆半角スペースを使って、ずれを直す。その4◆
 〜事前にドット数が分かる場合の公式集2〜

 同様に、次のように、ずれ直しの方法が定式化されています。

┏━【公式】全角スペースの行のドット不足を直したい場合 ━━━━━━━━━┓
┃                                                    ┃
┃@1ドット増やしたい。                                  ┃
┃ →全角スペース4個を削除し、半角スペース9個を挿入する。・・・その2のケース  ┃
┃   (−11ドット×4+5ドット×9=1ドット)                         ┃
┃A2ドット増やしたい。                                  ┃
┃ →全角スペース3個を削除し、半角スペース7個を挿入する。             ┃
┃   (−11ドット×3+5ドット×7=2ドット)                         ┃
┃B3ドット増やしたい。                                  ┃
┃ →全角スペース2個を削除し、半角スペース5個を挿入する。             ┃
┃   (−11ドット×2+5ドット×5=3ドット)                         ┃
┃C4ドット増やしたい。                                  ┃
┃ →全角スペース1個を削除し、半角スペース3個を挿入する。             ┃
┃   (−11ドット×1+5ドット×3=4ドット)                         ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
※5ドット(半角スペース)を足した上で、はみ出したドット数と同じ個数の全角スペ
 ースを削除する(勿論、その後半角スペースを足していく)と考えるのです。
  / 「はみだしたドット数」:例えば2ドット増やしたいときに、5ドットの半角スペースを足
     すとその時点では3ドットが過剰になってしまいます。ここでは、この過剰な3ドット
     のことを“はみ出したドット数”と表現しています(この場合、全角スペースを3個引
     いて半角スペースを6個〔3×2個〕足せば、この過剰は解消します)。
 
      要するに1〜4ドット増やしたいときは、とるものもとりあえず半角スペースを足し
     てしまい、そうしたら今度は増えすぎたドット数分(1〜3ドット)を減らすと考えます。
      半角スペースを初めに足す分が違いますが、その後はドット数を減らす場合と同
     様に考えるわけです(減らすドット数分、全角スペースを消して、ちょうど良くなるま
     で半角スペースを一個飛ばしで追加していきます)。
 
      ここでは本来“ドット数を増やしたい場合”なのに、自ら半角スペースを追加してし
     まうことで、状況を“ドット数を減らしたい場合”に転化してしまう、というのがポイン
     トとなります。


  戻る


65 名前:( ´∀`)さん投稿日:2001/06/29(金) 10:59
総論その3-3-3;技法各論2/ドット(「.」)を使ってずれを直す。
◆ドット(「.」)を使ってずれを直す。その1◆
 ところで、既に触れたように、AAの半角スペースは、二つ以上並べても一つにしか
表示されないという制約(>>58)がありました。そのため、半角スペースは、交互に挿
入されるのですが(但し、文字参照)、
@
|CCCCCCC| ←そうすると次のケースの場合困ります。
|iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii|   つまり...、

A
|CfCfCfffffff| ←このように半角スペース(「f」)を7つ重ねれば、ずれは無くなります
|iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii|  が、この状態で投稿すると...、

B
|CfCfCf|    ←このように2chでは表示されるのでずれ直しになりません。
|iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii|   そこで...、

C
|CfCfCfCfC.| ←よくつかわれるのが「.(ドット)」です。
|iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii|  ここでは、「.(ドット)」を使う事で上下が揃いました。

D
|C| ←このケースは、上が11ドット、下が12ドットです(ライン分含まず)。
|iiii|  このケースの処置としては、次のようなものが考えられるでしょう。

E
|....| | 、| | .l| | 。| |,,,,| |;;;;| |::::| ←幾らでも組み合わせはありえます。
|iiii| |iiii| |iiii| |iiii| |iiii| |iiii| |iiii|   必要に応じて応用しましょう。

66 名前:( ´∀`)さん投稿日:2001/06/29(金) 10:59
◆ドット(「.」)を使ってずれを直す。その2◆
 さて、ドット等を使ってズレを直す場合、留意しなければならないのは、ドット等
は、それなりに目立つということです。
 そこで、どうすれば、ドット等を目立たないようにできるのかということが問題に
なります。その為、通常は、以下のような技法が用いられています。

┏━【技法】 ドットを目立たなくする方法━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃                                                  ┃
┃@左寄せ  A文字に寄せる  B対称化  Cドットだらけにする        ┃
┃                                                  ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
@左寄せ

     ↓冒頭のAAですが、しーの横にドットがあるのが分かるでしょうか。
         ∧∧  別にしーのすぐ横にあってもずれ直しの効果は
     .    (*゚ー゚) / 同じなのですが、左の端っこに持っていった方が
     .    /つつ/ 多分目立たないと思います(場合によりますが)。
         (,,,_,,/

A文字に寄せる

┌─【技法】 ズレ直し. ──────────┐
│ 1.半角スペースを使う            │
│ 2.ドットを使う                     │
│ 3.記号の入れ替え(全角⇔半角).      │←文の一番最後にドットがあり
└──────────────────┘ ます。ライン際より目立たない。

67 名前:( ´∀`)さん投稿日:2001/06/29(金) 10:59
◆ドット(「.」)を使ってずれを直す。その3◆

B対称化

┌───────────────----─┐
│ 1.半角スペースを使う            │例えば、これよりも...、
│ 2.ドットを使う                     │
│ 3.記号の入れ替え(全角⇔半角).      │
└───────────────----─┘

┌--────────────────--┐
│ 1.半角スペースを使う            │こういうほうが、バランスが
│ 2.ドットを使う                     │とれていると思います。
│ 3.記号の入れ替え(全角⇔半角).      │ドットでも同じ場合があるはず。
└--────────────────--┘

Cドットだらけにする。
.
. ┌─────────┐ ドットが増えすぎて収拾つかないときは、
. |: : : : : : : : : : : : : : : : : : | いっそのこと、ドット等を増やして別の
. │::::::::ズレ直しの技法:::::::| AAにしてしまうのも一つの手です(「木
. |: : : : : : : : : : : : : : : : : : | を隠すには森の中」とは言いますが、こ
. └―――──――――┘ こでは自分で「森」をつくってしまいます)。
 
※附;>>73のおまけ2を参照のこと。

68 名前:( ´∀`)さん投稿日:2001/06/29(金) 10:59
総論3-3-4;技法各論3/記号の入れ替え(全角⇔半角)
◆記号の入れ替え(全角⇔半角)◆

 例えば、@句点「。」「。」、読点「、」「、」には、全角と半角があります。
又、Aラインにも「│」「|」全角、半角があり、もちろんBカタカナ・カタカナにも
全角半角があります。
 このように、全角半角を使い分けられる記号も複数ありますから、適宜
使い分けると、ずれ直しの際に有効です。
 殊に次のような枠付きAAなどでは、必須の作業です。

┏━【技法】記号の入替(全角⇔半角)━━━━━━━━━┓
┃1.句点「。」「。」、読点「、」「、」                 ┃
┃2.ライン「│」「|」                              ┃
┃3.カタカナ・カタカナ                        ┃
┃ →他にもあります。研究しましょう。                ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

〜実例〜
┌─【技法】 ズレ直し. ──────────┐←カタカナ(半角)です。
│ 1.半角スペースを使う            │
│ 2.ドットを使う                     │
│ 3.記号の入れ替え(全角⇔半角).      │←括弧は、()でなく()です。
└──────────────────┘

◇具体例は、枠付AAのところと以下のスレッドを見るとよいでしょう。
 ↓
§ズレを直すスレッド§
http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=mona&key=981423256&st=91&to=157

  戻る


69 名前:( ´∀`)さん投稿日:2001/06/29(金) 11:00
総論その3-4;ズレをそろえる技法2;例外的処理(斜めのライン)
◆斜めのラインの場合、その1◆

 さて、その3の2の2〜4では、ずれ直し=ドット数を揃える、という前提で、
ずれ直しをしてきました。
 しかし、それでは、ずれ直しにならない事例があります。斜めのラインです。
□□□□/■  ←例えば、このラインは、エディタで見ている段階では、全く
□□□/■■   ズレていません。しかし、投稿した段階では、2ドットずつ左
□□/■■■   にずれている訳です。よって、ここでは、それぞれ右に「適
□/■■■■   宜」ずらす作業が必要になるのです。

┏━【重要】 斜めのラインの場合.━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃                                                ┃
┃  ブラウザ表示時は、行間に何ドットかとるので、斜めのライン(\ /)を ┃
┃引くときは、それを見越して予め2ドット右にずらす必要がある。      ┃
┃ 但し、「/」を引くときは、右にずらす必要はない。               ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

@全角文字+3ドット文字構成(「ズレを直すスレッド」再録)
 |□□□'''/|
 |□□''/,□|  つまり上下の行で、19ドットずつずらす構成です。
 |□'/,,□□|   1ドットだけ右にずれますが、ぱっと見では分からない
 |/,,,□□□|  程度に修正できます。

A半角スペース+3ドット文字+半角スペースで構成(「ズレを直すスレッド」再録)
 | _ ' _ ' _ '/|
 | _ ' _ '/ _ '|  つまり上下の行で、18ドットずつずらす構成です。
 | _ '/ _ ' _ '|  これでずれの無い状態にできます(尚、「/」の場合は、8ドット
 |/ _ ' _ ' _ '|   (「j!」)ずつずらしていくと、ずれがない状態に出来ます)。

70 名前:( ´∀`)さん投稿日:2001/06/29(金) 11:00
◆斜めのラインの場合、その2(Aの方法の場合)

@テキトーでいいので、まず斜線をおいていきます。
        \
          \
            \
              \
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
A次に、斜線の右側に18ドット単位の記号群と縦線を置きます。
        \ _ ' _ ' _ '|
          \ _ ' _ '|
            \ _ '|
              \|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
Bそして、縦線を目安にして、ずれ直しをします。
.           \ _ ' _ ' _ '|   ※ずれ直しのやり方自体は、
              \ _ ' _ '|    他の場合と異なりません。
              \ _ '|
              \|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
C最後に、右側の記号群と縦線を削除して、終了です。
.           \        ※これは、多少煩瑣ですが、綺麗な
              \        斜めのラインを引きたいときには、
              \       使える技法です。
              \
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  なお、↓具体的作業については、「ズレを直すスレッド」を参照のこと。
http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=mona&key=981423256&st=5&to=7

73 名前:( ´∀`)さん投稿日:2001/06/29(金) 11:01
◆枠付AA、その3(「ずれを直すスレッド」改変の上、再録)◆
.    ┌─────────┐
.    ┃ ロッテ悪魔.vs天使シール┃←ドットが使われています。
.    ┃ N 悪魔 「オマンコマニア」 |
.    | モナー板.の モラルハザード | ←ドットが使われています。
.    | ラメーンダシで社会奉仕.? | ←ドットが使われています。
.    |    森森森        |
.    ┃   ( ; ´∀`)、 ハフハフ┃
.    ┃    (つ=||||_⊃    ┃←「┃」は、全角のラインに置き換えられて
.    ┃  ̄ ̄\_/ ̄ ̄   ┃  いる事を示しています。
.    └─────────┘

※附論
 なお、ずれ直し作業では、できる限り、コピー&ペーストを応用して効率を
上げるようにしましょう(特に枠付AA等でよくコピペが使える場合があります)。
                           ̄ ̄ ̄
※おまけ1;AA作成時におけるコピペの効用
http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=mona&key=981423256&st=174&to=185&nofirst=true

※おまけ2
 ドットより、カンマの方が、そのAAに相性のいいこともあります。

 1.ドットで調節した場合    2.カンマで調節した場合
                     |                     |
                     |                     |
            ______.|            ______,|

  戻る